該当した解決事例2件
相談
上司が社員への貸与PCを無断で閲覧した場合の対応について
- ご依頼者:従業員数:50名程度
ある社員が「部長からハラスメントを受けた」というメールを総務部に送り、総務部で当該ハラスメントについて調査をしている過程で、部長がその社員のPCを無断で起動(PC起動のパスワードは共有されていた。)、操作して、総務部宛のメールを閲覧し、印刷したようで、その社員が「勝手にPCを操作するのは問題なのではないか」と強く主張しており、会社としてどのように対応すべきでしょうか。 なお、相談段階では、これ以上の詳しい事情が不明で、事実が不確定なままではあるものの、想定される事態に備え、会社が適切に対応する準備をしたいという趣旨の相談でした。私生活上の非行に対する懲戒処分の可否
障害者雇用の従業員の解雇の可否
- ご依頼者:従業員5000名弱、不動産業
- 相手方:無期転換社員・障害者雇用・男性
労働者の解雇に当たっては、一般論として、客観的に合理的な理由があり、社会通念上相当であると認められる必要があります(労働契約法16条)。 さらに、労働者が障害者である場合、事業主は、障害者に対して合理的な配慮をする義務があります(障害者雇用促進法36条の3)。 本件では、従業員が、同僚の女性従業員の顔写真を加工した上、自身のSNSアカウントに投稿し、会社において、ソーシャルメディア利用に関する誓約書を社員から取得しており、本件従業員からも取得して悪用を厳に慎むよう指導しており、懲戒事由に該当するような行為とはいえそうです。 まずは従業員から詳細な事情聴取を行った上で、従業員に対して障害の特性を踏まえた適切な処分及び指導・教育を行い、それでも従業員の非違行為が再発・継続する場合にはじめて解雇を検討すること適切と考えられます。
知りたい事例に当てはまる条件を選択
条件にチェックをいれてください(複数選択できます)
該当する解決事例-件
この条件で検索する