労働分野のコラム・ニューズレター・基礎知識について、こちらから検索することができます。知りたい事柄を検索ボックスに入力し、検索を実行してください。
「マイリストに保存」をクリックすると、ページを保存することができます。保存したページの一覧はこちらからご確認頂けます。
マイリスト機能は、ブラウザのCookieシステムを利用しています。
正常に動作しない場合は、お使いのブラウザのCookie設定が有効になっているかご確認ください。
新着労働コラム
-
【2022年10月1日施行】社会保険適用拡大による企業への影響と実務対応
2022年10月より社会保険の適用範囲が拡大されます。従来であれば、社会保険が適用されなかった労働者にも、改正により社会保険への加入が必要となる場合があります。ここでは、社会保険適用拡大の概要や、企業
-
退職代行への適切な対応方法とは
企業経営において従業員と退職に関する話合いをすること自体は珍しいことではありません。
しかし、退職代行と名乗る人物から唐突に書面が届き、退職代行との交渉をしなければならなくなった場合どのように対応す
-
退職勧奨が退職強要とならないために会社が注意すべきポイント
事業や事業所において、使用者が労働者に「辞めてほしい」旨を伝え退職を促す行為を退職勧奨と言いますが、ひとたび方法を間違えると退職強要とみなされ違法になるケースもあり、対応には注意が必要です。
本記事
よく読まれている記事
- 新型コロナウイルスにおける労働者への対応新型コロナウイルスへの感染が拡大する中、企業としては、従業員への感染を防ぐために、在宅勤務や時差出勤等の施策を講じています。
それらは、通常と異なる労務管理が必要となるとともに、従業員の処遇等に関す
- 新型コロナウイルスに感染した場合の会社の責任新型コロナウイルスの感染拡大により、休業要請を受けた会社(企業)はもちろん、休業要請を受けていない会社の多くも、外出自粛の影響等を受け減収を余儀なくされました。
緊急事態宣言が明け、日常が取り戻され
- 新型コロナウイルスの感染と治癒後の職場復帰新型コロナウイルスに感染した労働者が治癒した場合、使用者はどのタイミングで労働者を職場復帰させれば良いのでしょうか?また、使用者は、職場復帰した労働者に対して、どう接したら良いのでしょうか?
ここで
- 新型コロナウイルスによる自宅待機命令従業員を新型コロナウイルスの感染から守るために、会社としては、どのような対策を講じるべきなのでしょうか?
そのひとつとして、自宅待機命令が挙げられます。ここでは、新型コロナウイルス流行に伴う自宅待機
- カスタマーハラスメント対応について解説近年、カスタマーハラスメント(略称カスハラ)の件数が増加しています。カスタマーすなわち「消費者」が、商品やサービスを提供している企業の従業員に対して、ハラスメントすなわち「いやがらせ」をすることが増え
新着ニューズレター
-
未払残業代請求と変形労働時間制の適否ならびに受講料返還請求等(ダイレックス事件)~長崎地裁令和3年2月26日判決~ニューズレター 2023.1.vol.133
Ⅰ 事案の概要
Y社の従業員であったX(以下、「X」といいます。)が、平成26年7月2日から平成28年8月31日まで時間外労働等を行ったと主張して、Y社に対し、割増賃金、付加金及び遅延損害金の支払い
-
管理職に対する降格・減給の有効性及び退職勧奨の適法性~東京地裁令和3年12月21日判決~ニューズレター 2022.12.vol.132
Ⅰ 事案の概要
本事例は、被告会社(以下、「Y社」といいます。)の従業員である原告Xが、Y社から違法な退職勧奨を受けたと主張し、①Y社に不法行為に基づく損害賠償を請求するとともに、Y社がXに管理職で
-
アイドルの労基法上の労働者性(Hプロジェクト事件)~東京高裁令和4年2月16日判決~ニューズレター 2022.11.vol.131
Ⅰ 事案の概要
1 亡Aは、Y社(農産物の生産、販売等を行うとともに、「農業アイドル」として活動するタレントの発掘および育成に関する業務を行う会社)に所属するアイドルグループのメンバーの一人でした。