働き方改革関連法案:第2の柱:長時間労働の是正と多様で柔軟な働き方の実現等

弁護士法人ALG 執行役員 弁護士 家永 勲

監修弁護士 家永 勲弁護士法人ALG&Associates 執行役員

2018年6月29日、「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」(働き方改革関連法、以下「改正法」といいます。)が成立しました。働き方改革は、働く人々が、個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方を、自分で選択できるようにするための取り組みです。
本ページでは、その働き方改革の柱の1つである「長時間労働の是正等」についてご説明します。

長時間労働の是正がなされた背景

そもそも働き方改革とは、多様で柔軟な働き方を促し、すべての人がいきいきと働ける環境を実現するための取り組みです。具体的には、以下の3つの柱で構成されています。

  • 働き方改革の総合的かつ継続的な推進(第1の柱)
  • 長時間労働の是正と多様で柔軟な働き方の実現(第2の柱)
  • 雇用形態に関わらない公正な待遇の確保(第3の柱)

「長時間労働の是正」の背景には、慢性化する時間外労働や過労死、うつ病の増加などが挙げられます。日本は世界的にみても労働時間が長く、有給休暇取得率も低いことから、労働環境の改善が急務とされていました。

そこで、働き方改革によって時間外労働の上限規制を設けるなど、労働時間の短縮に向けた具体策が講じられることとなりました。

働き方改革の「第1の柱」と「第2の柱」については、以下のページで解説しています。

働き方改革関連法の「長時間労働の是正」の改正内容

長時間労働となる明確な基準はありませんが、労働基準法では「1日8時間、1週40時間」という“法定労働時間”が定められているため、これを大幅に超えると長時間労働と判断されやすくなります。
また、厚生労働省の基準では、月の残業時間が「45時間」を超えると、健康へのリスクが高まるとされているため注意が必要です。

働き方改革では、長時間労働の是正のために以下3つの策が講じられています。

  • 労働時間に関する制度の見直し
  • 勤務間インターバル制度の普及促進等
  • 産業医・産業保健機能の強化

以下でそれぞれ詳しく解説していきます。

労働時間に関する制度の見直し(労働基準法・労働安全衛生法)

労働時間に関する改正点としては、労働基準法における「時間外労働の上限規制の導入」があります。
また、労働安全衛生法で「労働時間の把握義務」が新設されるなど、事業主の責務が厳格化されました。

「労働基準法改正の経緯」や「労働安全衛生」の詳細は、以下のページをご覧ください。

時間外労働の上限規制の導入

時間外労働を減らすため、労働基準法で以下の上限規制が設けられました。

【時間外労働の上限(原則)】

  • 月45時間
  • 年360時間

【時間外労働の上限(特別条項を定めた場合)】

  • 年720時間
  • 複数月平均80時間
  • 月100時間未満

この上限は以前から提示されていましたが、法律ではなく厚生労働省の“告示”で定められたものでした。そのため、法的拘束力はなく、36協定の特別条項を締結すれば無制限に残業できるという状態でした。
働き方改革では、法律上で「罰則付きの上限規制」が設けられたため、実効性がより高まったといえるでしょう。

時間外労働の上限規制と36協定については、以下のページでより詳しく解説しています。

中小企業における月60時間超の時間外労働に対する割増賃金の見直し

月の時間外労働が「60時間」を超える場合、超過分に対しては50%以上の割増賃金を支払うことが義務付けられています。この義務は当初大企業のみ対象でしたが、2023年4月より中小企業にも適用されています。
そのため、中小企業は未払い残業代が発生しないよう十分注意が必要です。

なお、時間外労働が月60時間を超えた者については、割増賃金ではなく「有給の代替休暇」を付与することも可能です。

ただし、代替休暇を付与する場合はあらかじめ取得ルールなどを定めた「労使協定」を締結しておく必要があります。
また、代替休暇の取得は労働者の任意なので、強制はできません。労働者が代替休暇を希望しない場合、事業主は適正な割増賃金の支払いが必要です。

割増賃金の計算方法は、以下のページで詳しく解説しています。

年5日の有給休暇の消化義務

事業主は、年10日以上の年次有給休暇が付与される労働者について、付与日から1年以内に最低5日の有給休暇を取得させることが義務付けられました。労働者から取得の申し出がない場合、事業主は本人の意見を踏まえたうえで取得時季を指定する必要があります。
なお、計画的付与などにより全員一律で有給休暇を取得させた場合、5日のカウントからは控除できます。

取得義務の対象者には「管理監督者」も含むため、これまで労務管理が曖昧だった場合は注意が必要です。
また、パートやアルバイトなどの非正規労働者についても、年10日以上の年次有給休暇を付与する場合は取得義務の対象となります。
さらに、事業主は労働者ごとに「年次有給休暇管理簿」を作成し、3年間保存することも義務付けられています。

「有給休暇の取得義務」に関する具体的なルールは、以下のページで解説しています。

労働時間の状況の把握の実効性確保

労働安全衛生法では、時間外労働が一定の範囲を超えた長時間労働者(「過去2~6ヶ月の月平均80時間超」)について、本人から申出があったときは医師による面接指導を実施することが義務付けられています。
そのため事業主は、個々の社員の労働時間が面接指導を要する時間数に達しているかどうかを把握する必要があります。

また、制度の実効性を確保するには労働時間の適切な管理が不可欠です。
そこで法改正では、事業主はタイムカードによる記録、パソコンの使用時間の記録などの客観的な方法により、労働者の労働時間の状況を把握することが義務化されました。

フレックスタイム制の見直し

フレックスタイム制の清算期間が、従来の1ヶ月から最長3ヶ月に延長されました。
これにより、月をまたいで労働時間を調整できるようになったため、より柔軟な働き方が可能となりました。例えば、繁忙月に長く働いた分、翌月の労働時間をセーブするといった調整方法も可能です。

ただし、清算期間が1ヶ月を超える場合、労働基準監督署に労使協定を提出する必要があります。また、他にも様々な規制が設けられているため、導入時は注意が必要です。

フレックスタイム制の詳細や清算期間の延長について、より詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。

高度プロフェッショナル制度の創設

高度プロフェッショナル制度とは、高度な専門知識やスキルを有する労働者について、労働基準法上の労働時間・休憩・休日・割増賃金の適用対象から除外する制度です。職務範囲や年収など、一定の要件を満たす労働者のみが対象となります。

なお、実施にあたっては労使委員会の協議および労働者本人の同意が必要です。また、労働者の健康に配慮し、「年間104日以上の休日確保」や「一定の健康・福祉確保措置」を講じることが義務付けられています。
高度プロフェッショナル制度を導入する流れは、以下のとおりです。

  1. 労使委員会で決議する
  2. 決議を労働基準監督署に届け出る
  3. 対象労働者の同意を書面で得る
  4. 対象労働者を対象業務に就かせる
  5. 決議の有効期間の満了

高度プロフェッショナル制度の導入手続きやメリット・デメリットは、以下のページで解説しています。

勤務間インターバル制度の普及促進等(労働時間等設定改善法)

勤務間インターバルとは、勤務終了後に一定時間以上の休息時間を設けることで、労働者の生活時間や睡眠時間を確保する制度です。
例えば、深夜まで働いた労働者が翌日の早朝に出勤すると、実質的にほぼ休むことができません。

このような事態を防ぐため、事業主は積極的に勤務間インターバルを導入し、労働者に十分な休息を与えることが重要です。また、「労働時間等の設定の改善に関する特別措置法(労働時間等設定改善法)」では、勤務間インターバルの導入が事業主の「努力義務」として定められています。

勤務間インターバル制度の詳細については、以下のページをご覧ください。

産業医・産業保健機能の強化(労働安全衛生法等)

労働者の健康リスクを防止するには、産業医の存在が非常に重要です。
そこで、産業医が労働者の健康確保に向けより効果的に活動できるよう、その権限や役割が強化されました。

  • 産業医の独立性や中立性の強化
    事業者は、産業医が辞任した場合や産業医を解任した場合には、その旨と理由を、遅滞なく衛生委員会等へ報告しなければならないこと等
  • 産業医の権限、産業医への情報提供の充実・強化
    • 労働者の健康を管理すること等のための情報を、産業医が労働者から収集すること
    • 事業者が、産業医に対し、労働者の労働時間等、健康管理等を適切に行うための情報を提供すること等
  • 産業医による活動と衛生委員会等との関係強化
    事業者は、産業医からの勧告を受けたときは、遅滞なく、その勧告の内容、及びその勧告に基づいて講じた措置の内容等を衛生委員会等へ報告しなければならないこと等

産業医の役割や選任方法についてより詳しく知りたい方は、以下のページもご覧ください。

労働者の健康情報は産業医に報告すべきか?

事業主は、労働者の業務に関する情報のうち、その健康管理のために必要な情報を産業医に提供すべきとされています。
しかし、ここでの「業務に関する情報」とは、労働者の作業環境、労働時間、作業態様、作業負荷の状況、深夜業の回数・時間数などを指すとされ、「健康情報」自体を提供することが義務として定められているわけではありません。

個人情報保護法上、労働者の健康情報は要配慮個人情報にあたりますので、第三者提供を行う場合には、本人の同意を得ることが必須となります。たとえ健康管理の観点から健康情報について産業医への提供が必要と判断される場合であっても、予め本人の同意を得たうえで情報提供を行う必要があります。

長時間労働の是正において企業が取り組むべき施策

長時間労働を改善するため、まずは自社の勤怠管理の方法を見直し、労働時間の削減を図りましょう。また、個々の労働者の業務を洗い出し、無駄な業務がないか検討することも重要です。
具体的には、以下のような取り組みが考えられます。

【労働時間関連制度・体制の整備】

  • 残業の事前申請
  • ノー残業デー、ノー残業ウィーク
  • 年次有給休暇取得促進
  • フレックスタイム制
  • 経営トップによるメッセージ発信
  • 人事評価制度の見直し
  • IT環境

【業務の見直し】

  • 社内での業務内容、プロセスの洗い出し、見直し
  • 取引先との間の発注方法、スケジュールなどの見直し
  • 労働者間の業務の平準化

働き方改革で求められる取り組みについては、以下のページでも詳しく解説しています。

2023年の割増賃金引き上げに向けて中小企業がすべきこと

2023年4月より、中小企業でも、月の時間外労働が60時間を超えた部分については50%以上の割増賃金を支払うことが義務付けられました。そのため、長時間労働の是正はますます重要になるでしょう。

長時間労働を減らすには、まず労働時間を適切に把握することが第一です。例えば、残業時間が多い部署を特定できれば、業務量を調整し、労働時間を短縮できる可能性があります。
また、アラート機能付きの勤怠システムなどを導入すれば、勤怠管理が簡単にできるだけでなく、上限を超えるリスクも抑えることができます。

なお、「中小企業」の定義については、業種や資本金額、常時使用する労働者数などによって異なります。詳しくは下表をご覧ください。

業種 資本金の額
または出資の総額
または 常時使用する労働者数
小売業 5000万円以下 50人以下
サービス業 5000万円以下 100人以下
卸売業 1億円以下 100人以下
その他
(製造業、建設業、運輸業、その他)
3憶円以下 300人以下

時間外労働の上限を超えて働かせることは違法

特別な事情がない限り、時間外労働の上限(月45時間・年360時間)を超えて労働させることは“違法”となります。この上限規制は以前から厚生労働大臣の告示によって定められていましたが、法的拘束力はなかったため、特別条項さえ締結すれば実質無制限で労働時間の延長が可能でした。

この問題を解消するため、働き方改革では新たに「罰則付きの上限規制」が設けられ、長時間労働対策が強化されました。上限を超えて労働させた場合、事業主は6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科される可能性があります。

労働時間を適正に管理する方法とは?

労働時間は、タイムカードやICカード、パソコンの使用記録などの客観的な方法により管理するのが基本です。やむを得ず自己申告制とする場合、サービス残業などを防ぐため、残業を“事前許可制”にするのが望ましいでしょう。

また、申告時間と実態に乖離がないか定期的にチェックすることも重要です。例えば、許可なく残業している者がいないか抜き打ちでチェックしたり、定期的に所内を巡回したりすると良いでしょう。

また、事業主は、出勤簿やタイムカードの履歴といった労働時間に関する記録を3年間保存することが義務付けられています。他にも、残業申請書や残業命令書、労働時間の自己申告書なども保管しておく必要があります。

各改正法の施行期日について

改正の内容 施行期日
時間外労働の上限規制の導入 2019年4月1日施行
(中小企業 2020年4月1日施行)
中小企業における月60時間超の
時間外労働に対する割増賃金の見直し
2023年4月1日施行
一定日数の年次有給休暇の確実な取得 2019年4月1日施行
フレックスタイム制の見直し 2019年4月1日施行
高度プロフェッショナル制度の創設 2019年4月1日施行
産業医・産業保健機能の強化 2019年4月1日施行
勤務間インターバル制度の努力義務化 2019年4月1日施行

働き方改革における、それぞれの法改正について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

労働時間に関する裁判例

【平成7年(オ)第2030号 最高裁 平成12年3月9日第一小法廷判決(三菱重工業長崎造船所事件)】

事件の概要
被告会社は、就業規則において、1日の所定労働時間を8時間と定めていましたが、更衣室での作業服等の着脱や、資材の準備、散水などを所定労働時間外に行うよう定めていました。さらに、これを怠ると、懲戒処分を受けたり就業を拒否されたりする場合がありました。

そのような準備時間について、原告労働者らは、準備のために必要な時間は労基法上の労働時間に該当し、時間外労働になると主張しました。

裁判所の判断
裁判所は、労働時間について、労働者が「使用者の指揮命令下」に置かれている時間であるとしたうえで、労働時間に当たるか否かは、「使用者の指揮命令下」に置かれていたと評価できるか否かにより客観的に定まるものであり、就業規則等の定めにより決まるわけではないとしました。

これを前提として、原告労働者らは被告会社から作業服や保護具等の装着を義務付けられ、それを事業所内の更衣所において行うものとされていたことや、それを怠れば不利益を受ける場合があったことなどから、作業服及び保護具等の着脱などの時間は「使用者の指揮命令下」に置かれたものと評価できるため、労働時間に該当すると認定しました。

ポイント・解説
労働時間か否かについての判断基準を示した本判例は、労働時間の概念に関するリーディングケースとなっています。

本判例において、業務の準備行為などを、事業所内で行うことが使用者によって義務付けられている場合には、原則的に使用者の指揮命令下に置かれたものと評価され、労働基準法上の労働時間に該当すると判断されました。これは、明示の指示による場合だけでなく、黙示の指示による場合も含まれます。

労働時間か否かが争われる事例として、朝礼や掃除、準備運動などが代表的ですが、社会通念上、その作業を行うことが不可欠であったか否かによって考えれば、概ねの判断は可能であると考えられます。

長時間労働の是正についてお悩みでしたら労務分野に精通した弁護士にご相談ください

働き方改革による改正点は多岐にわたっています。中でも、「長時間労働の是正」は社会的に注目を集めた事柄であり、会社の人件費に影響するだけでなく、新たに罰則が制定された部分もあるため注意が必要です。

また、少子高齢化社会である日本において、多様で柔軟な働き方を実現することは、今後の経営にとっても有益なことです。しかし、これらの全容を把握して有効に活用することは容易ではありませんので、労務を専門とする弁護士にぜひご相談ください。

ちょこっと人事労務

企業の様々な人事・労務問題は弁護士へ

企業側人事労務に関するご相談 初回1時間 来所・zoom相談無料

企業側人事労務に関するご相談 来所・zoom相談無料(初回1時間)

会社・経営者側専門となりますので労働者側のご相談は受付けておりません

0120-630-807

受付時間:平日 9:00~19:00 / 土日祝 9:00~18:00

0120-630-807

平日 9:00~19:00 / 土日祝 9:00~18:00

※電話相談の場合:1時間10,000円(税込11,000円) ※1時間以降は30分毎に5,000円(税込5,500円)の有料相談になります。 ※30分未満の延長でも5,000円(税込5,500円)が発生いたします。 ※相談内容によっては有料相談となる場合があります。 ※無断キャンセルされた場合、次回の相談料:1時間10,000円(税込11,000円)

執筆弁護士

弁護士法人ALG&Associates
弁護士法人ALG&Associates

この記事の監修

執行役員 弁護士 家永 勲
弁護士法人ALG&Associates 東京法律事務所執行役員 弁護士家永 勲 保有資格弁護士(東京弁護士会所属・登録番号:39024)

執行役員として法律事務所の経営に携わる一方で、東京法律事務所企業法務事業部において事業部長を務めて、多数の企業からの法務に関する相談、紛争対応、訴訟対応に従事しています。日常に生じる様々な労務に関する相談対応に加え、現行の人事制度の見直しに関わる法務対応、企業の組織再編時の労働条件の統一、法改正に向けた対応への助言など、企業経営に付随して生じる法的な課題の解決にも尽力しています。

近著に「中小企業のためのトラブルリスクと対応策Q&A」、エルダー(いずれも労働調査会)、労政時報、LDノート等へ多数の論稿がある

労働法務記事検索

労働分野のコラム・ニューズレター・基礎知識について、こちらから検索することができます