労働分野のコラム・ニューズレター・基礎知識について、こちらから検索することができます。知りたい事柄を検索ボックスに入力し、検索を実行してください。
「マイリストに保存」をクリックすると、ページを保存することができます。保存したページの一覧はこちらからご確認頂けます。
マイリスト機能は、ブラウザのCookieシステムを利用しています。
正常に動作しない場合は、お使いのブラウザのCookie設定が有効になっているかご確認ください。
新着労働コラム
-
妊娠・出産等を理由とする不利益取扱いとは?罰則や判例を弁護士が解説
妊娠や出産を理由に、職場で解雇・降格・減給などの不利益な取扱いを受けることは、法律で明確に禁止されています。
男女雇用機会均等法では、妊娠・出産・育児休業などを理由とする不利益取扱いを違法とし、企業
-
同一労働同一賃金における定年後再雇用の基本給・賞与の待遇差とは?
多くの企業では、豊富な経験とスキルを持つ従業員に定年後も活躍してもらうため、嘱託社員などとして従業員を再雇用する制度を導入しています。この制度は、貴重な人材の確保や円滑な事業承継に役立つ、非常に有効な
-
外国人労働者に対するコンプライアンス研修|研修内容や実施時の注意点
グローバル化が進む現代において、外国人労働者は多くの企業にとって重要な戦力です。しかし、文化や言語、法制度の違いから、意図せずコンプライアンス違反に至ってしまうケースも少なくありません。
本記事では
よく読まれている記事
- 社内に監視カメラを設置することは違法?プライバシーの問題や注意点など「犯罪やハラスメントを抑制したい」、「セキュリティーを向上したい」といった目的で、職場に監視カメラの設置を検討している経営者もいらっしゃると思われます。 しかし、監視カメラは、監視カメラに映る人物の
- 休職・復職を繰り返す問題社員(モンスター社員)対応休職と復職を頻繁に繰り返す社員の取扱いは、使用者側にとって大きな悩みのタネの一つといえます。1人でもそのような社員が出れば対処に相当のコストを要しますし、適切に対処できなければ労務トラブルにも発展しか
- 従業員貸付制度とは?賃金からの天引きや注意点などを弁護士が解説従業員貸付制度は、従業員の生活を支えるためにお金を貸し付ける制度です。従業員にとっては魅力的な制度ですが、適切な手続きを踏まないと労働トラブルに発展したり、違法になったりするリスクがあるため運用時は注
- 業務命令に従わない問題社員(モンスター社員)への処分について労働者が忠実に業務命令に従うか否かは、企業にとって最重要事項の一つです。労働者が業務命令に反抗的で、使用者側の指示に従わない場合、円滑に組織を運営することはできません。そのため、使用者側としては、業務
- 離職票の離職理由に関する異議申し立ての対応会社は、従業員が会社を退職する際、ハローワークに対して、雇用保険被保険者離職証明書(離職証明書)を添えて雇用保険被保険者資格喪失届(資格喪失届)等を提出する必要があります。ハローワークは、資格喪失届等
新着ニューズレター
-
長期間に及ぶ自宅待機命令が不法行為にあたるのか、これに引き続く懲戒解雇の有効性について(みずほ銀行事件)~東京地裁令和6年4月24日判決~ニューズレター2025.10.vol.166
Ⅰ 事案の概要
本件の原告Xは、都市銀行である被告Yに勤務する銀行員でした。原告Xは、優れた営業成績を収めていた一方で、他の従業員に対する厳しい言動や、上司への反抗的な態度が問題視されており、被
-
利用者の奪取行為が不法行為に当たるのか、競業避止義務の黙示の合意が認められるかについて(あもる訪問看護ステーション事件)~大阪地裁令和6年10月1日判決~ニューズレター2025.09.vol.165
Ⅰ 事案の概要
本件は、原告会社(以下「X社」といいます。)が、被告会社(以下「Y社」といいます。)に対して業務委託料を支払い、Y社の代表社員であるY1を雇用して訪問看護ステーション(以下「C事
-
経過措置に基づく手当支給相違の短時間・有期雇用労働者法8条違反該当性~大阪地裁令和6年6月20日判決~ニューズレター2025.08.vol.164
Ⅰ 事案の概要
本件は、被告会社の期間雇用社員であった原告らが、被告会社の正社員(無期雇用社員)には住居手当廃止(以下「本件改定」といいます。)に伴う経過措置(以下「経過措置」といいます。)に基