労働分野のコラム・ニューズレター・基礎知識について、こちらから検索することができます。知りたい事柄を検索ボックスに入力し、検索を実行してください。
「マイリストに保存」をクリックすると、ページを保存することができます。保存したページの一覧はこちらからご確認頂けます。
マイリスト機能は、ブラウザのCookieシステムを利用しています。
正常に動作しない場合は、お使いのブラウザのCookie設定が有効になっているかご確認ください。
新着労働コラム
-
外国人雇用するときの雇用契約書のポイント
少子高齢化が進んでいることにより、日本人の労働者人口が減少している昨今、企業としては、日本人の労働者だけでなく、外国人も労働者として雇用する機会も少なくない状況となっています。
外国人を雇用する際に
-
大人数の退職勧奨で気を付けるべきポイントと整理解雇について
会社を経営している中で、経営不振等によって従業員の人件費を十分に支払えないとき、やむを得ず従業員に退職してもらうことや、場合によっては解雇することを考えなければならない場面があります。
もっとも、従
-
企業が外国人を雇用する際に守るべき法律とは?弁護士が徹底解説
昨今、飲食店やコンビニなどで外国人労働者が働いている姿を見ることも多くなり、会社が外国人を雇用することは当たり前になりつつあります。近年では、入国管理法の改正も行われ、国としても、外国人労働者の受入れ
よく読まれている記事
- 従業員貸付と賃金からの天引きについて従業員にお金を貸す際、労務管理としてはどのように対応するべきでしょうか。 「この従業員は頑張っているからお金を貸してあげたい」という思いから、給料の前貸しをするケースもあるかもしれません。 ただ、
- 休職・復職を繰り返す問題社員(モンスター社員)対応休職と復職を頻繁に繰り返す社員の取扱いは、使用者側にとって大きな悩みのタネの一つといえます。1人でもそのような社員が出れば対処に相当のコストを要しますし、適切に対処できなければ労務トラブルにも発展しか
- マイカー通勤には使用者責任を問われるリスクがある会社によっては、マイカー通勤を認めている場合や営業先にマイカーを使用して直行させている場合があると思います。 確かに、マイカー通勤は、従業員のみならず会社にとっても利便性の高い通勤手段ですが、万が一
- 業務命令に従わない問題社員(モンスター社員)への処分について労働者が忠実に業務命令に従うか否かは、企業にとって最重要事項の一つです。労働者が業務命令に反抗的で、使用者側の指示に従わない場合、円滑に組織を運営することはできません。そのため、使用者側としては、業務
- 離職票の離職理由に関する異議申し立ての対応会社は、従業員が会社を退職する際、ハローワークに対して、雇用保険被保険者離職証明書(離職証明書)を添えて雇用保険被保険者資格喪失届(資格喪失届)等を提出する必要があります。ハローワークは、資格喪失届等
新着ニューズレター
-
有給休暇に対する時季変更権の行使時期(東海旅客鉄道事件)~東京高等裁判所令和6年2月28日判決~ニューズレター2025.02.vol.158
Ⅰ 事案の概要
原告らは、東海道新幹線の乗務員としてJR東海に勤務していたところ、JR東海は需要に応じた列車の運行を行うため、1か月単位の変形労働時間制を採用していました。乗務員は、行路が事前に指定
-
再雇用嘱託職員と正職員の間の基本給および 賞与に係る相違と旧労働契約法20条違反の成否(名古屋自動車学校事件)~最高裁第一小法廷判決令和5年7月20日判決~ニューズレター2025.01.vol.157
Ⅰ 事案の概要
本件は、Y社を定年退職した後に、同社と期間の定めのある労働契約(以下「有期労働契約」といいます。)を締結して嘱託職員として勤務していたXらが、Y社と期間の定めのない労働契約(以下「無
-
事業場外労働みなし制適用の可否(セントリオン・ヘルスケア・ジャパン事件)~東京高等裁判所令和4年11月16日判決~ニューズレター2024.12.vol.156
Ⅰ 事案の概要
原告は、被告会社で医療情報担当者として勤務しており、営業先への移動や訪問に多くの時間を割いていたため、自宅から営業先へ直行し、その後自宅へ直帰することが基本となっていました。そのため